ひとりで学べる理科
まずは、ひとりで学べる理科で学習しましょう。
この教材は、かなり原理的なところから学習がスタートするので、理解しながら理科を学習したい人向けです。
例えば、イオンはかなり原理的なところから学習が始まります。他の中学生用教材では取り扱われていないところまで遡って学習者の「なぜ」を解消してくれます。


イオン化傾向から理解します。

ただし物理の範囲は、「ひと理科」を使うとちょっと難しいかも
例えば、運動とエネルギーでは、1kgにはたらく重力を9.8Nで計算していきます。

中学校の教科書の1kgを10Nで考える場合でも、ちょっと難しく感じてしまうような理系嫌いの人はちょっと厳しいかもしれないです。
というわけで「ひとりで学べる理科」でのインプットは「化学」「生物」「地学」の学習をオススメします。物理は理科が得意で将来理系の進学を考えてる人限定で。