ここでは今年注目したい過去の出題例と演習問題を紹介します。
なお、過去の出題例では、解答は載せていません。これは過去の出題の周辺事項を勉強して欲しいからです。
教科書や参考書などで抜けている知識などがないか、過去の出題例を基にして振り返り学習をして下さい。
過去の注目の出題例







誰もが塾で扱っている問題がでたとしても正答率は低くなりがちです。記録用紙のグラフの読み方、速さの計算、単位換算(秒速→分速など)、小数のわり算と四捨五入、速さと時間のグラフなのか距離と時間のグラフかの見極め、こういった基礎をおろそかにしないようにしましょう。物理の問題を解くときは(まぁ他もそうなんですが)問題文をきちんと読まないと解けないようになっています。いま持っている問題集を何度も解いておきましょう。
コメントをお書きください