神奈川県 社会 出題傾向と対策

出題傾向:バランス出題

全てマーク式で記述問題はない。ただ選択肢が4択~8択になっていて難易度が調整されている。歴史は年号をおさえつつも深い理解が必要。平均点は、40点台~70点台とアップダウンが激しい。

【近年の出題状況】

●2023年

1世界地理(5問15点)

 農産物の生産量上位3か国

緯線・日付変更線

ニュージーランドの先住民

学習課題を解決するための調査(歴史)

資料読取

 

2日本地理(4問14点)

地形図読み取り

資料読取(人口ピラミッド)

世界の気候

 

3古代~近世史(5問15点)

土地に関する歴史

仏教史

整序

生活の様子

江戸時代に起きた出来事(年表)

 

4近現代史(5問15点)

条約・会議の内容

ロシアとの外交

サンフランシスコ講和条約の内容

戦後史

年表の期間に起こったできごと

 

5公民経済(5問14点)

資料読取

価格や景気変動

株式

資料読取

 

6公民人権政治(4問13点)

日本の伝統文化整序(歴史)

人権思想資料の趣旨

公共の福祉具体例

国会について

環境問題に対する国際社会の取り組み

 

7総合(4問12点)

沖縄の地理

沖縄戦

琉球王国について

国際環境に関する資料読取


●2022年

1世界地理(5問15点)

経線・緯線の組み合わせ

ある国の産業の様子

農産物の州ごとの生産量

ある国の雨温図

資料読取

 

2日本地理(4問14点)

産業別就業者数に関する資料読取

長野県のレタス生産について

地形図読み取り

資料読取

 

3古代~近世史(5問14点)

仏教に関する歴史

整序(平安~鎌倉)

仏教が伝わったあとの日本のできごと

江戸時代のある時期に近い日本のできごと

資料のころの中世日本の様子

 

4近現代史(5問15点)

19世紀半ばの国際情勢(帝国主義)

風刺画の説明

東南アジアの歴史の整序

19世紀半ばころの日本

年表の期間に起こったできごと

 

5公民経済(5問16点)

国連の専門機関、日本の備蓄米

日本における経済活動

日本における企業

日本における財政

資料読取

 

6公民人権政治(4問13点)

臓器提供意思表示カードについて

憲法の改正

裁判・地方自治・選挙について

国連の安全保障理事会

 

7総合(4問13点)

地中海周辺の航路(地理)

スエズ運河に関する歴史の整序

資料読取

人間の安全保障


●2021年

1世界地理(5問15点)

時差

ある国の宗教

ロシアの特徴

三大洋

資料読取

 

2日本地理(4問15点)

北海道の土地利用と歴史

地形図読み取り

カルデラ

雨温図読取

資料読取

 

3古代~近世史(5問15点)

文化史

金印が与えられた頃の日本の様子

天皇と藤原氏との関係

整序

浮世絵が描かれたころの中世日本の様子

 

4近現代史(5問14点)

帝国議会が開かれるまでに、内閣制度の創設や大日本帝国の制定にかかわった人物

年表の期間に起こったできごと

整序

満州国

年表の期間に起こったできごととグラフから読み取れること

 

 

5公民(5問12点)

年中行事

法の下の平等を実現するために制定された法律

 

資料読取

独占禁止法に関する事例

 

6公民(4問15点)

効率の考え方

日本国憲法についての説明(正誤)

違憲判決の根拠となる条文

 

選挙について

条例について

 

7総合(4問13点)

地形図読み取り

滋賀県で洪水原因となる水源

徳政一揆のころ

裁判所の独立(説明記述)

裁判官の独立

 

*用語記述5問

*説明記述1問


【対策】

地理が細かく出題されることや歴史は年表問題など出されるので過去問に入る前に詳しい教材をやりこみたい。それらが終わったら全国入試問題で経験を積もう。

友だち追加